2009年 03月 10日
DAZAIFU 制作工程 1 |
はるさき(男)です。先日太宰府に梅を見にいきました
それで、制作行程を載せてみようかと、、、。
今回に気をつけているのは構成。
最初の段階で大枠の色彩とコントラストは頭のなかでイメージして
制作手順を考えます。
画材等 W&N水彩 アルシュ中目ボード(B3) ガッシュ白 墨
マスケットインク 塩 です。
下絵をある程度作成しハケで水を広範囲に塗り次に梅のイメージ色を入れます。
迷ってはいけません。手数も最小。
細かく筆で操作しようとすると色の美しさがなくなる事が多いよう思います。
紙(ボード)を傾斜させたりして絵の具を流したり濃い部分も作ります。
ある程度乾いてきたら塩をふります。この塩加減がいい味だします(笑)
料理みたいですね、、。入れる時期も大事。さしすせそで、、。
私の知り合いに牛乳や洗剤を使う方もいます。
次回につづく、、、。

それで、制作行程を載せてみようかと、、、。
今回に気をつけているのは構成。
最初の段階で大枠の色彩とコントラストは頭のなかでイメージして
制作手順を考えます。
画材等 W&N水彩 アルシュ中目ボード(B3) ガッシュ白 墨
マスケットインク 塩 です。
下絵をある程度作成しハケで水を広範囲に塗り次に梅のイメージ色を入れます。
迷ってはいけません。手数も最小。
細かく筆で操作しようとすると色の美しさがなくなる事が多いよう思います。
紙(ボード)を傾斜させたりして絵の具を流したり濃い部分も作ります。
ある程度乾いてきたら塩をふります。この塩加減がいい味だします(笑)
料理みたいですね、、。入れる時期も大事。さしすせそで、、。
私の知り合いに牛乳や洗剤を使う方もいます。
次回につづく、、、。

#
by harusaki-suisai
| 2009-03-10 15:50
| はるさき幹太
|
Comments(0)