2017年 12月 08日
雪の絵 |
冬の景色の題材。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 春崎幹太 NHKカルチャー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 春崎陽子新宿講座2018クラブツーリズム新宿講座 申し込み受付中
何で雪を降らすか?ということで
霧吹き 塩 濡れた紙へのマスキングインクと
試してみました。
下地が半乾きの時に入れると斑ら模様ができる。下地の水が多い状態では何も出ない。
沢山吹き続けると水分が多くなり模様は消えていく。
半乾きの際に素早く入れるのがポイント。
半乾きの際に素早く入れるのがポイント。
塩
下地の乾き具合で模様の大きさが変わる。下地に水が多すぎると出ない。
乾きすぎても出ない。塩を振ってすぐに模様が出るわけではないのでその塩梅が難しい。
振りすぎると模様がですぎるので控えめに入れる。
振りすぎると模様がですぎるので控えめに入れる。
マスキングインク
下地が濡れている間にスパッタリングで入れる。乾いたら絵の具を
入れて絵の具が乾いたらマスキングをとる。
入れて絵の具が乾いたらマスキングをとる。
難しいところは水を引いた状態でマスキングを入れる際に
どこにどれくらい入ったのか見えないので剥がした際に見えてくる。
という感じでどれが正解というよりどう表現したいかによりけりです。
2枚描きましたが 1枚目は雪というより色が黒い印象がつきすぎて
納得せず、、2枚目に続く。ちなみに上部は霧吹きandメラミンスポンジ
下部は霧吹きand塩。

2018 1/18 NHKカルチャー梅田 ネット先行予約
2018 1/19 NHKカルチャー神戸 ネット先行予約
2018 3/25 NHKカルチャー青山 ネット先行予約
春崎幹太新宿講座2018クラブツーリズム新宿講座 申し込み受付中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春崎幹太 埼玉エルポエタ講座 2018 募集! 12月末まで
2018 1月ー6月半年ワンクール講座
第4月曜 10:00-16:00
問い合わせ 048-644-9877 エルポエタ
by harusaki-suisai
| 2017-12-08 15:55
| はるさき幹太
|
Comments(0)