2016年 10月 19日
図書館の本 |
陽子先生が定期的に図書館で本を借りるのですが
なんか色々、、もの作りやなんだかんだ、、
その中で一冊、上野博さんの中級水彩 風景スケッチという書籍
借りていて昨日渡され拝見してみました。
2009年の著書でしたが書いてる内容は今どきの技法書と
大きくは変わらないのですね〜
トーナルスケッチやファーストウォッシュ、ネガティブペインティング、
モノクロ化や二階調変換キッチンフィルム、霧吹き等々。
最近出てきた言葉と思ってた、、。
キッチンフィルム(ラップ)は自分で見つけた感もあったので、笑
以前からあったのね、と思いました。
ということは技術習得の中でどう組み合わせるか、ここも想像力の
一つですね。
音楽に例えて トーナルスケッチ(作曲)→ペインティング(演奏)
と書いていましたがなんか納得。
以上 雑談でした。
なんか色々、、もの作りやなんだかんだ、、
その中で一冊、上野博さんの中級水彩 風景スケッチという書籍
借りていて昨日渡され拝見してみました。
2009年の著書でしたが書いてる内容は今どきの技法書と
大きくは変わらないのですね〜
トーナルスケッチやファーストウォッシュ、ネガティブペインティング、
モノクロ化や二階調変換キッチンフィルム、霧吹き等々。
最近出てきた言葉と思ってた、、。
キッチンフィルム(ラップ)は自分で見つけた感もあったので、笑
以前からあったのね、と思いました。
ということは技術習得の中でどう組み合わせるか、ここも想像力の
一つですね。
音楽に例えて トーナルスケッチ(作曲)→ペインティング(演奏)
と書いていましたがなんか納得。
以上 雑談でした。
by harusaki-suisai
| 2016-10-19 17:16
| 雑談
|
Comments(0)