2015年 07月 15日
春崎陽子 名古屋講座 8/23 と猫の水彩画 |
■日程: 8月23日(日) 残席2名
内容:背景で描く花
■会場:アート&アカデミーin池下
名古屋市千種区池下1-6-20
チサンマンション池下205
■時間:10:00~16:00(途中、休憩含む)
■受講料:8,000円(申込金3.000 当日5.000)
■申込:メール、電話にて受付
申込順、定員15名
講師デモンストレーション(実技)含め
受講者と一緒にお花を描きます。
&コーヒー画も少し予定。
名古屋水彩画講座
こちらからどうぞ
メール indigo@pure.ocn.ne.jp
電話 090-5479-4736

--------------------------------------------------------------------------
で猫の絵、、。
アルシュ
W&N
ニュートラルチント
マーズブラック
歩いてくるネコイメージをもってましたが
モデルさんが歩くの早いのでブレて写真とれず
寄ってくるのも早くアップの顔はいらんし、、。
という事で座ってるの図。
ある程度終わったところに娘、学校より帰宅。
「クロスケはこんなかわいくないやろ。
目がもっとするどいんよ。動物って難しいのね〜」
と言って去って行きました、、。
で目尻を上げ目の大きさを調整してするどくなるよう
変えたところで陽子せんせ、、。
「目をかわいくせんと。黒目がちょっと小さいんじゃない」
どぉすればいいんじゃ〜と思いながら、
黒目を大きくみえるよう微調整、、。
とても素直に人の意見をくみとりました、、。
ちょっとカワユイ感じでしょうか。
雄なんで凛々しいほうがいいのかな。

Amazon
透明水彩 二人の詩
こちらもポチッとお願い致します。

にほんブログ村
内容:背景で描く花
■会場:アート&アカデミーin池下
名古屋市千種区池下1-6-20
チサンマンション池下205
■時間:10:00~16:00(途中、休憩含む)
■受講料:8,000円(申込金3.000 当日5.000)
■申込:メール、電話にて受付
申込順、定員15名
講師デモンストレーション(実技)含め
受講者と一緒にお花を描きます。
&コーヒー画も少し予定。
名古屋水彩画講座
こちらからどうぞ
メール indigo@pure.ocn.ne.jp
電話 090-5479-4736

--------------------------------------------------------------------------
で猫の絵、、。
アルシュ
W&N
ニュートラルチント
マーズブラック
歩いてくるネコイメージをもってましたが
モデルさんが歩くの早いのでブレて写真とれず
寄ってくるのも早くアップの顔はいらんし、、。
という事で座ってるの図。
ある程度終わったところに娘、学校より帰宅。
「クロスケはこんなかわいくないやろ。
目がもっとするどいんよ。動物って難しいのね〜」
と言って去って行きました、、。
で目尻を上げ目の大きさを調整してするどくなるよう
変えたところで陽子せんせ、、。
「目をかわいくせんと。黒目がちょっと小さいんじゃない」
どぉすればいいんじゃ〜と思いながら、
黒目を大きくみえるよう微調整、、。
とても素直に人の意見をくみとりました、、。
ちょっとカワユイ感じでしょうか。
雄なんで凛々しいほうがいいのかな。

Amazon
透明水彩 二人の詩
こちらもポチッとお願い致します。

にほんブログ村
by harusaki-suisai
| 2015-07-15 16:40
| はるさき幹太
|
Comments(2)

猫の目ってなんとも言えない魅力的な目をしますよね~
何かを訴え掛けるような、それでいてなんでも知ってます的な目…
娘さんも陽子先生の意見もすごくわかるなぁ~
胸のハートも健在でクロスケちゃんがどんなこと思っているのかとても想像力豊かになる作品です。
幹太先生、技法はぼかしですよね~
タッチは少くとは思っていますが猫の体の立体感(濃淡)を出したい時の重ね塗りの場合はウェットアンドライでされますか?
何かを訴え掛けるような、それでいてなんでも知ってます的な目…
娘さんも陽子先生の意見もすごくわかるなぁ~
胸のハートも健在でクロスケちゃんがどんなこと思っているのかとても想像力豊かになる作品です。
幹太先生、技法はぼかしですよね~
タッチは少くとは思っていますが猫の体の立体感(濃淡)を出したい時の重ね塗りの場合はウェットアンドライでされますか?
0
猫の目はいいですよね。
横から見た感じの目も人の目の作りと
違い面白いです。
この絵 壁に立てかけてると見つめられてる感が
あり面白いですよ。
技法はぼかしですが今回使用のマーズブラックが
グラニュレーション(粒が残る)が出る絵具で
テクスチャーも作ってます。
基本ウェットインウェット?になるのでしょうか。
紙が濡れてる状態に黒い絵具を置く感じで
流れていく絵具が猫の毛になるようイメージしてます。
再度濃くしたい際は筆であまり触らず、水スプレー
で濃くしたい所付近を濡らして、また絵具を置く感じ
でしょうか、、。言葉では伝えにくいですけどね、、。
シンプルな絵ですがごまかし効かないので
描く前に手順を考えないといけない絵ですね。
横から見た感じの目も人の目の作りと
違い面白いです。
この絵 壁に立てかけてると見つめられてる感が
あり面白いですよ。
技法はぼかしですが今回使用のマーズブラックが
グラニュレーション(粒が残る)が出る絵具で
テクスチャーも作ってます。
基本ウェットインウェット?になるのでしょうか。
紙が濡れてる状態に黒い絵具を置く感じで
流れていく絵具が猫の毛になるようイメージしてます。
再度濃くしたい際は筆であまり触らず、水スプレー
で濃くしたい所付近を濡らして、また絵具を置く感じ
でしょうか、、。言葉では伝えにくいですけどね、、。
シンプルな絵ですがごまかし効かないので
描く前に手順を考えないといけない絵ですね。