2014年 07月 11日
June 紫陽花 水彩画 |
3連続ですが、、忘れないうちに、、
来週は仕事も進めないと。
春崎陽子 紫陽花
ウォーターフォード
まっちブライトカラー
紫陽花もうそろそろ終わりですよね、、



おしまい。
Amazon
透明水彩 二人の詩

こちらもポチッとお願い致します。

にほんブログ村
来週は仕事も進めないと。
春崎陽子 紫陽花
ウォーターフォード
まっちブライトカラー
紫陽花もうそろそろ終わりですよね、、



おしまい。
Amazon
透明水彩 二人の詩

こちらもポチッとお願い致します。

にほんブログ村
by harusaki-suisai
| 2014-07-11 16:17
| はるさき陽子
|
Comments(11)

お見事!!!これ、すごい好きです・
プロセスみせていただきて、ありがたいです。
ちょっとまねさせていただきたんですが、
紫を重ねたら、こういう風に、きれいな色がでませんでした。
きっと、紙とか、絵の具の品質の問題なのかなと。
勉強になります。
プロセスみせていただきて、ありがたいです。
ちょっとまねさせていただきたんですが、
紫を重ねたら、こういう風に、きれいな色がでませんでした。
きっと、紙とか、絵の具の品質の問題なのかなと。
勉強になります。
0

私が大好きな紫陽花を今年はたくさん!見せて頂きました~♪どの作品も美しい!!
今回はプロセスを見せてもらえたのが特に嬉しいです。
やはりイエローやブルー系に比べて紫は重ねる度に色が濁ります、でも紫陽花など暗い部分を表現するには塗り重ねは必要ですよね。
今回はプロセスを見せてもらえたのが特に嬉しいです。
やはりイエローやブルー系に比べて紫は重ねる度に色が濁ります、でも紫陽花など暗い部分を表現するには塗り重ねは必要ですよね。
HaniHaniさん>
紫の重ねると、、、う〜ん。下地が白の時が一番きれいな色ですよね。できるだけそれを維持します。というか、私の場合重ね塗りする時も色が薄いのです。多分思ってらっしゃるより重ね塗りは少ないです。あとはマッチカラーの威力でしょうか?。良いか悪いか重くなりません。
紫の重ねると、、、う〜ん。下地が白の時が一番きれいな色ですよね。できるだけそれを維持します。というか、私の場合重ね塗りする時も色が薄いのです。多分思ってらっしゃるより重ね塗りは少ないです。あとはマッチカラーの威力でしょうか?。良いか悪いか重くなりません。
Kimikoさん>
紫陽花も終わりの季節ですね〜。あっという間に過ぎ去っていきます。紫も同系(青、青紫、赤紫、赤)の色を重ねたら濁りませんよ。黄色とか、オレンジとか、緑とか違う色相の色を入れたらとたんににごります。重ねても同じです。ご参考まで(^^)
陽子
紫陽花も終わりの季節ですね〜。あっという間に過ぎ去っていきます。紫も同系(青、青紫、赤紫、赤)の色を重ねたら濁りませんよ。黄色とか、オレンジとか、緑とか違う色相の色を入れたらとたんににごります。重ねても同じです。ご参考まで(^^)
陽子

補足、、水彩紙、絵具が日本で販売されているもの
の違いもあるかもしれませんね。
かさね塗りで下地の色が溶けるタイプの紙は
手をいれすぎると確実に彩度が下がりますから。
うちで使用してるウォーターフォード、アルシュは
絵具の定着が強く色がとれにくいです。
の違いもあるかもしれませんね。
かさね塗りで下地の色が溶けるタイプの紙は
手をいれすぎると確実に彩度が下がりますから。
うちで使用してるウォーターフォード、アルシュは
絵具の定着が強く色がとれにくいです。

陽子先生、はじめまして!
水彩画を始めようと思い立ち、春崎先生お二人の本を書店で見つけ
一目惚れし、お二人の大ファンになりました!先生の描かれる風景
お花達は瑞々しくて匂い立つようで。葉や蔓や花の生き生きとした
立体感がとても不思議で惹き込まれます!
すいません💦そこで質問があります。(裏表紙のカラスウリや
ブログの薔薇を見た時に感じた疑問というか感動なのですが)
このアジサイは一枚目の画像で背景には複雑に色や葉が入っている
のに、花は縁まできれいシルエットが浮かびあがっていてきれいで。
これは背景(下地ともいうのでしょうか)を入れる前に花にマスキング
をして、背景に色を入れ終わってからアジサイのマスキングを取り
花の色を背景と馴染むように入れていってる状態なのでしょうか?
もしくは全体的に下地を入れた後花だけマスキングをし、さらに背景に
色を入れた状態なのでしょうか(←すいません、変な書き方で…💦💦)
ブログで拝見したヒマワリの風景では葉茎部分を下地の上からも
マスキングをしてらっしゃるのを知り、植物の混み合いや奥行きの
表現に感動し、こんな方法もあるのだと勉強になりました。
すいません、説明がおかしいうえに長々と質問してしまいました😥
追伸、遅ればせながら美しい本で先生方を知り、いてもたってもいられなく
なっていたところとても嬉しいタイミングで春崎幹太先生の1日講座に参加
させていただく機会に巡り会え、本当に嬉しくてワクワクしています。
色々勉強して、吸収しようと思います。
長々と失礼しました。これからも大ファンです!
水彩画を始めようと思い立ち、春崎先生お二人の本を書店で見つけ
一目惚れし、お二人の大ファンになりました!先生の描かれる風景
お花達は瑞々しくて匂い立つようで。葉や蔓や花の生き生きとした
立体感がとても不思議で惹き込まれます!
すいません💦そこで質問があります。(裏表紙のカラスウリや
ブログの薔薇を見た時に感じた疑問というか感動なのですが)
このアジサイは一枚目の画像で背景には複雑に色や葉が入っている
のに、花は縁まできれいシルエットが浮かびあがっていてきれいで。
これは背景(下地ともいうのでしょうか)を入れる前に花にマスキング
をして、背景に色を入れ終わってからアジサイのマスキングを取り
花の色を背景と馴染むように入れていってる状態なのでしょうか?
もしくは全体的に下地を入れた後花だけマスキングをし、さらに背景に
色を入れた状態なのでしょうか(←すいません、変な書き方で…💦💦)
ブログで拝見したヒマワリの風景では葉茎部分を下地の上からも
マスキングをしてらっしゃるのを知り、植物の混み合いや奥行きの
表現に感動し、こんな方法もあるのだと勉強になりました。
すいません、説明がおかしいうえに長々と質問してしまいました😥
追伸、遅ればせながら美しい本で先生方を知り、いてもたってもいられなく
なっていたところとても嬉しいタイミングで春崎幹太先生の1日講座に参加
させていただく機会に巡り会え、本当に嬉しくてワクワクしています。
色々勉強して、吸収しようと思います。
長々と失礼しました。これからも大ファンです!
>きなこさん
コメントありがとうございます。
う〜ん。描き方を研究して頂いてありがとうございます。
自分では特に気にせず描いてるものですから、どうやって描いたか記憶を辿り。。。。たぶんこんな感じだったかというのでご説明しますと、
1、紫陽花の花の色を最初にぬります。画面が濡れているうちにに花のハイライトになりそうな部分をテッシュで色をぬいておきます。
2、乾いたらまわりの葉の色を花の輪郭を作りながら重ねて塗っていきます。これが一枚目の写真の状態です。
3、暗い部分を探しながら色を重ねていきます。
はい。この3段階です。
私の描き方に寄せるポイントは
・水をたっぷりで描くこと。→筆跡が残りにくくなります。
・手数を入れすぎない。→色は重ねれば重ねるほど濁っていきます。
・最後に点(しずく)をふる。これ、印象がぐっとよくなります。うす〜い色で試してください。変なとこに落ちてもすぐにテッシュで押さえれば取れますから。
アバウトですが、こんな感じです。
参考にしてくださいませ〜(^^)。
陽子
コメントありがとうございます。
う〜ん。描き方を研究して頂いてありがとうございます。
自分では特に気にせず描いてるものですから、どうやって描いたか記憶を辿り。。。。たぶんこんな感じだったかというのでご説明しますと、
1、紫陽花の花の色を最初にぬります。画面が濡れているうちにに花のハイライトになりそうな部分をテッシュで色をぬいておきます。
2、乾いたらまわりの葉の色を花の輪郭を作りながら重ねて塗っていきます。これが一枚目の写真の状態です。
3、暗い部分を探しながら色を重ねていきます。
はい。この3段階です。
私の描き方に寄せるポイントは
・水をたっぷりで描くこと。→筆跡が残りにくくなります。
・手数を入れすぎない。→色は重ねれば重ねるほど濁っていきます。
・最後に点(しずく)をふる。これ、印象がぐっとよくなります。うす〜い色で試してください。変なとこに落ちてもすぐにテッシュで押さえれば取れますから。
アバウトですが、こんな感じです。
参考にしてくださいませ〜(^^)。
陽子

すごく分かりやすいです!ありがとうございました😄
いざ実践すると難しいですがさっそく本や教えていただいた
今日のポイントを試しながら何度も練習します。
まっちの絵の具も届いたので、楽しみです❤️
ありがとうございました♪
いざ実践すると難しいですがさっそく本や教えていただいた
今日のポイントを試しながら何度も練習します。
まっちの絵の具も届いたので、楽しみです❤️
ありがとうございました♪
>きなこさん
私の描き方はいろいろと実験しながら描いているので、毎回同じではありませんが、参考までに。
まっちカラーは発色がよく、濁りにくいです。
逆にいえば浅くイラスト調に仕上がりがちです。
習うより慣れろですね。使って感想を聞かせて下さい。
きなこさんが参加される幹太センセの教室は、大阪ですか?名古屋ですか?
無愛想ですが、気軽に声をかけてあげて下さい(笑)
陽子
私の描き方はいろいろと実験しながら描いているので、毎回同じではありませんが、参考までに。
まっちカラーは発色がよく、濁りにくいです。
逆にいえば浅くイラスト調に仕上がりがちです。
習うより慣れろですね。使って感想を聞かせて下さい。
きなこさんが参加される幹太センセの教室は、大阪ですか?名古屋ですか?
無愛想ですが、気軽に声をかけてあげて下さい(笑)
陽子