2014年 03月 04日
太宰府 水彩画 |
本日3/4 京橋ギャラリーび〜た 最終日です。
先に帰った私はもう終った感がありますけど、、。
東京行く前にラクガキ程度に描いてたものが結構
いい感じでしたのでそのまま放置したもの
を昨日仕上げました。
ファブリアーノエクストラホワイト F6
W&N
ウルトラマリン
サップグリーン
バーントシェンナ
マーズブラック
赤系
そのた少々
マスキング
ロウソク

東京へ行く前は下部の緑の部分がなかったのです。
行く前にイメージできてはいたけど入れるかどうか
迷ってまして昨日思い切っていれてみました。
適当な下書きから始めたので図形のゆがみを解消できないか
という事でいれています。
それと今回テクスチャー作りにロウを使いました。
まだ使い方が試し中なので細かく書きませんが、、。
アイロン使ったりね、、!?
下書き後でいれてます。
↓シワみたいな所がその効果。
もう少し複雑に入るといいのですが、、。
テクスチャー作りは料理の下ごしらえみたいなもんで
一手間で味が変わる感じ?でしょうか。

かんた
↓4月末にクラブツーリズム長崎スケッチツアーがあります。
クラブツーリズム 申し込み受付中
☆絵画・スケッチの旅☆ 4/24発 春崎幹太講師*異国情緒溢れる港町 徒歩で行けるホテルに宿泊 長崎の歴史ある洋館・教会をめぐる
こちらもポチッとお願い致します。

にほんブログ村
先に帰った私はもう終った感がありますけど、、。
東京行く前にラクガキ程度に描いてたものが結構
いい感じでしたのでそのまま放置したもの
を昨日仕上げました。
ファブリアーノエクストラホワイト F6
W&N
ウルトラマリン
サップグリーン
バーントシェンナ
マーズブラック
赤系
そのた少々
マスキング
ロウソク

東京へ行く前は下部の緑の部分がなかったのです。
行く前にイメージできてはいたけど入れるかどうか
迷ってまして昨日思い切っていれてみました。
適当な下書きから始めたので図形のゆがみを解消できないか
という事でいれています。
それと今回テクスチャー作りにロウを使いました。
まだ使い方が試し中なので細かく書きませんが、、。
アイロン使ったりね、、!?
下書き後でいれてます。
↓シワみたいな所がその効果。
もう少し複雑に入るといいのですが、、。
テクスチャー作りは料理の下ごしらえみたいなもんで
一手間で味が変わる感じ?でしょうか。

かんた
↓4月末にクラブツーリズム長崎スケッチツアーがあります。
クラブツーリズム 申し込み受付中
☆絵画・スケッチの旅☆ 4/24発 春崎幹太講師*異国情緒溢れる港町 徒歩で行けるホテルに宿泊 長崎の歴史ある洋館・教会をめぐる
こちらもポチッとお願い致します。

にほんブログ村
by harusaki-suisai
| 2014-03-04 15:27
| はるさき幹太
|
Comments(6)
はるさきさんこんにちは。
今日、個展みせていただきました。素晴らしい作品に感動いたしました。ありがとうございました。私も、マスキングをいろいろやってみたくなりました。
こばやしのぞむ
今日、個展みせていただきました。素晴らしい作品に感動いたしました。ありがとうございました。私も、マスキングをいろいろやってみたくなりました。
こばやしのぞむ
0

先生のアイデアは玉手箱のようですね。
作品に色の使用色が書かれているのはすごく参考になります。
ところで先生、色を決めるときのポイントは何でしょうか?基本にされている色はウルトラマリン、バーントシェンナー、サップグリーン、バイオレット系といわれていたような気がしますが…イエロー系は使われませんか?混色でちょっと迷っています。
作品に色の使用色が書かれているのはすごく参考になります。
ところで先生、色を決めるときのポイントは何でしょうか?基本にされている色はウルトラマリン、バーントシェンナー、サップグリーン、バイオレット系といわれていたような気がしますが…イエロー系は使われませんか?混色でちょっと迷っています。
おはようございます。
色の件は経験とかもあるのかもしれませんが
頭の中で見える事もあります。今回の絵も写真とは
違う感じですので描く前に頭の中で色相をイメージしています。
色で迷う事もあると思いますが惑わされてる事のほうが
多いかもしれません。
使う色数が多いと迷う事もありますので kimiko-lovecatさんの
基盤色を作ってみるのがいいのかぁ〜
混色グレーも幾つかもっているといいですね。
イエロー系は実は苦手系な色で今の所あまり
使っていない感じです。
色に関しては理も大事かもしれませんが直感の要素も
多いかと思います。
深く考えると難しいので感覚にも頼りましょう〜
色の件は経験とかもあるのかもしれませんが
頭の中で見える事もあります。今回の絵も写真とは
違う感じですので描く前に頭の中で色相をイメージしています。
色で迷う事もあると思いますが惑わされてる事のほうが
多いかもしれません。
使う色数が多いと迷う事もありますので kimiko-lovecatさんの
基盤色を作ってみるのがいいのかぁ〜
混色グレーも幾つかもっているといいですね。
イエロー系は実は苦手系な色で今の所あまり
使っていない感じです。
色に関しては理も大事かもしれませんが直感の要素も
多いかと思います。
深く考えると難しいので感覚にも頼りましょう〜

幹太先生、ありがとうございます~
私は行き当たりで色を入れて「あっ、失敗!」と思ってはまた色を混色して重ねたりしていました。それとイエロー系は光が当たっている部分に使っています。
色を入れる前の色相のイメージ、自分の基盤色を持つ、混色グレーを作る等…わかりました。
ありがとうございます♪♪
これからもアドバイスよろしくお願いします。
私は行き当たりで色を入れて「あっ、失敗!」と思ってはまた色を混色して重ねたりしていました。それとイエロー系は光が当たっている部分に使っています。
色を入れる前の色相のイメージ、自分の基盤色を持つ、混色グレーを作る等…わかりました。
ありがとうございます♪♪
これからもアドバイスよろしくお願いします。
いえいえ 言葉が苦手なのでどこまでアドバイスできるか
どうか?なところです。
>それとイエロー系は光が当たっている部分
薄く塗るといい感じでしょうね。
紙の白が一番 光が当たる部分になりますので
光らせるには何がというと影の描き方次第です。
影で光量が変わる感じでしょうね。
今日は第二日曜教室の初日です。
気合い入れていってきま〜す!
どうか?なところです。
>それとイエロー系は光が当たっている部分
薄く塗るといい感じでしょうね。
紙の白が一番 光が当たる部分になりますので
光らせるには何がというと影の描き方次第です。
影で光量が変わる感じでしょうね。
今日は第二日曜教室の初日です。
気合い入れていってきま〜す!