2009年 07月 31日
前原市 瑞梅寺 ギットン水車 制作工程(後半) |
後半です。

少し左の緑部分の形状を作ってみました。

全体に色を入れます。複雑でバランスも良いとはいえない部分はありますが、、、
ちょっとくどい感じもします。
手数をおさえる事ができればもうすこし良くなるかとは思います。

詳細入れて影部分のバランス調整後
UPです。
最初はどうなるかと思いましたがなんとかなりましたか?
やっぱり手数をいれすぎなんですよね。
背景と描く対象物の同化とかを最近ためしてはいるのですが
まだまだ難しいです。
ただ描いて手に記憶させないとダメなんですよね。
そう考えると沢山描く事も大切だと思います。
けど今回はなんか楽しく描けたような気がします。

にほんブログ村
新しくこちらのランキングにも参加してみる事にしました。
↑ブログランキングに参加してます!。10位入賞↑。

少し左の緑部分の形状を作ってみました。

全体に色を入れます。複雑でバランスも良いとはいえない部分はありますが、、、
ちょっとくどい感じもします。
手数をおさえる事ができればもうすこし良くなるかとは思います。

詳細入れて影部分のバランス調整後
UPです。
最初はどうなるかと思いましたがなんとかなりましたか?
やっぱり手数をいれすぎなんですよね。
背景と描く対象物の同化とかを最近ためしてはいるのですが
まだまだ難しいです。
ただ描いて手に記憶させないとダメなんですよね。
そう考えると沢山描く事も大切だと思います。
けど今回はなんか楽しく描けたような気がします。

にほんブログ村
新しくこちらのランキングにも参加してみる事にしました。

↑ブログランキングに参加してます!。10位入賞↑。
by harusaki-suisai
| 2009-07-31 17:52
| はるさき幹太
|
Comments(3)
適当に色をいれて、これだけ忠実に仕上がるんですね。
恐れ入ります。
適当とはいうものの、やはり数をこなした上での適当ですから、
我々の適当とは訳が違いますね。
恐れ入ります。
適当とはいうものの、やはり数をこなした上での適当ですから、
我々の適当とは訳が違いますね。
0
はじめまして、violet と申します。
いつもお二人の素敵な絵、楽しく拝見させて頂いてます。
お塩を使った技法、風景の中では、こんなふうに使うのですね。
私も水彩画を習っていて、以前から風景画にお塩を使ってみたいと思っていましたが、なかなか使い方がわかりませんでした。
それで今回、とても勉強になりました。
でも、果たして先生のようにうまく使えるかどうかは疑問ですが…
一度トライしてみたいと思います。
有難うございました。
いつもお二人の素敵な絵、楽しく拝見させて頂いてます。
お塩を使った技法、風景の中では、こんなふうに使うのですね。
私も水彩画を習っていて、以前から風景画にお塩を使ってみたいと思っていましたが、なかなか使い方がわかりませんでした。
それで今回、とても勉強になりました。
でも、果たして先生のようにうまく使えるかどうかは疑問ですが…
一度トライしてみたいと思います。
有難うございました。
風雲爺さま。
数をこなすのも大切ですが、
楽しみながら描きたいですね。
まだまだ学ぶ事も沢山ありです。
violetさま。
塩の表現はあまりできなかったのですが、
DAZAIFUという作品を描いた際に
いい感じになりそれ以降ふりまくっています、、。
コントロール出来ないところにも魅力があるのかも。
是非試してみて下さい。
コメント有り難うございました。
数をこなすのも大切ですが、
楽しみながら描きたいですね。
まだまだ学ぶ事も沢山ありです。
violetさま。
塩の表現はあまりできなかったのですが、
DAZAIFUという作品を描いた際に
いい感じになりそれ以降ふりまくっています、、。
コントロール出来ないところにも魅力があるのかも。
是非試してみて下さい。
コメント有り難うございました。