2009年 05月 09日
さくさくと描く |
できるだけ何も考えずさくさくと筆を動かしてみてます。
どうしても手数の入ったとこはもたるからです。
今回はできるだけ荒めを意識して描いてみました。
ついちまちまと描いてしまうので。
娘の幼稚園です。http://www.murayama-arch.com/works/kohitsuji.html
建築に惚れて入園させてしまったようなもの。
素敵な空間を絵にしたい思い、
パース屋さんとしてはもってこいなのですが
これがこれが複雑な構造すぎてお手上げなのです。
簡単に言いますと中庭を囲んだようにぐる〜と教室が配置されていて
半地下、半二階に構成されてんでいます。
ちなみに教室は円形や多角形で、地下階以外の部屋には天窓があります。
まあざっと見せたい要素が盛りだくさんな訳です。
そうなってくるとアクソメ的パースが有効なのですが、絵的な良さは半減します(泣)
こうなったら模型しかない。。。でも何の為に????本末転倒です。
で、今回描いたのは中庭からのショット。
いつか絵にしたい。。。。と思いつつ
もう年長になりました。
卒園まで何枚完成させる事ができるでしょうか?
どうしても手数の入ったとこはもたるからです。
今回はできるだけ荒めを意識して描いてみました。
ついちまちまと描いてしまうので。
娘の幼稚園です。http://www.murayama-arch.com/works/kohitsuji.html
建築に惚れて入園させてしまったようなもの。
素敵な空間を絵にしたい思い、
パース屋さんとしてはもってこいなのですが
これがこれが複雑な構造すぎてお手上げなのです。
簡単に言いますと中庭を囲んだようにぐる〜と教室が配置されていて
半地下、半二階に構成されてんでいます。
ちなみに教室は円形や多角形で、地下階以外の部屋には天窓があります。
まあざっと見せたい要素が盛りだくさんな訳です。
そうなってくるとアクソメ的パースが有効なのですが、絵的な良さは半減します(泣)
こうなったら模型しかない。。。でも何の為に????本末転倒です。
で、今回描いたのは中庭からのショット。
いつか絵にしたい。。。。と思いつつ
もう年長になりました。
卒園まで何枚完成させる事ができるでしょうか?

by harusaki-suisai
| 2009-05-09 21:15
|
Comments(2)

いいじゃないですか〜 私は好きですよ
説明的な絵はパースだけで たくさんでしょ
「もたる」 いじりすぎて軽やかさがなくなる
そんな意味かな?
緑の色 影の色 春崎さんのカラーですね
パレットに筆をつける時すでに 心がどこの絵の具に筆を持っていくか
決めている そういうのが感性なのかしら
あたしは 出来上がっていまいちだな〜ってヤツをしばらくして
描き直したりするんだけど 出来上がると相当 同じような調子に仕上がってしまう
色も明暗も これが持って生まれたもので
なかなか 変われない
最近 このさき10年描いても
1年目に描いたものとあまり変わらないのじゃないかとか
考える事 多いです
技術的な事ではないですよ
説明的な絵はパースだけで たくさんでしょ
「もたる」 いじりすぎて軽やかさがなくなる
そんな意味かな?
緑の色 影の色 春崎さんのカラーですね
パレットに筆をつける時すでに 心がどこの絵の具に筆を持っていくか
決めている そういうのが感性なのかしら
あたしは 出来上がっていまいちだな〜ってヤツをしばらくして
描き直したりするんだけど 出来上がると相当 同じような調子に仕上がってしまう
色も明暗も これが持って生まれたもので
なかなか 変われない
最近 このさき10年描いても
1年目に描いたものとあまり変わらないのじゃないかとか
考える事 多いです
技術的な事ではないですよ
0
>あかさかさん
もたるというのは造語?方言?
よくわかりませんが、もたもたして色が濁る感じです。
色も明暗もたしかにクセがでますね。
それが個性につながると思ってます。
10年先の技術は、ひとまわりして
最初の頃がよくかけてたりしてそうです。
展示会に向けてだんだん日がなくなっていくのを感じる日々、、、。
案ずるより産むが易しで、
どんな絵でも描いてる方が精神安定します。
もたるというのは造語?方言?
よくわかりませんが、もたもたして色が濁る感じです。
色も明暗もたしかにクセがでますね。
それが個性につながると思ってます。
10年先の技術は、ひとまわりして
最初の頃がよくかけてたりしてそうです。
展示会に向けてだんだん日がなくなっていくのを感じる日々、、、。
案ずるより産むが易しで、
どんな絵でも描いてる方が精神安定します。